fc2ブログ
その後腸内環境に注目してすこし発酵食品などを調べてみたが、同じく発酵食のパンに関してもやはり方向転換を迫られることになりそうだ。

グルテンフリー・ダイエット

小麦アレルギーに悩む子どもたちのために米粉のパンが登場したことを前に書いたが、市販の米粉パンの中には小麦のパンに米粉を加えて趣向を変えただけだったり、あるいは膨らませるのに小麦のグルテンを添加したものが多い。
たしかにパンらしくするためには致し方ないのだが、中には徹底して米だけで作ろうとする人たちもいる。
とくに家庭で作るパンの場合、見た目はあまり関係ないので「これがウチのパン」ということにして堂々と個性的なパンを焼けばいいのだ。

白神こだま酵母のお米パン

あの白神酵母の強い発酵力を利用して、グルテンの代わりには米のおかゆや野菜種(酵母としてではなく、でんぷん成分を利用)を使って完全お米パンが焼けるらしい。
そのうえ炊飯器で焼けるというからオーブンがなくて迷っていた私には朗報だった。
出来上がりの写真を見ると、なんだかこれはこれでとてもおいしそうだ。

去年、東京自由が丘の米粉パン専門店で食べた時は、おいしいけどやっぱりパンじゃないと思った。
だが子どもの頃からこれがパンだと思って食べ続けていれば、日本人の口にはこっちのほうがずっとあってる気がする。
日本が今後米を作り続けていくためにも、米粉パン、もっとどんどん宣伝していったらいいじゃないか。
まだ未体験の方にはとりあえず一度食べてみることをおすすめする。



にほんブログ村 グルメブログ パン(グルメ)へ
にほんブログ村

pagetop
このブログを始めてから、各地のパン屋をネット上で探っているが、東京はじめ大都市のパン屋の豊富さには圧倒される。
都市の住民の実感はどうなのだろう。
とくにパン好きの人は…。
あっちこっち食べ歩き?
腹には限度があるのでつらいだろうな、すぐそばにいつでもおいしそうなパンが揃ってる状況は。

田舎者のやっかみに聞こえるが、実際のところ過当競争は否めない。
ヨーロッパにもこれだけ多種多様なパン屋が集結したエリアはないだろう。

パンって日々の糧、基礎的食糧だと思うが、なかば嗜好品化してるのだろう。
でもやっぱり主食の炭水化物だから、そうそう食べられるものでもない。

パン好きだが、あれもこれも食べたいわけではない。
大体住んでる土地柄で食べるものの種類も決まってくるもんだ。
町に1軒、なじみのパン屋があればいい。
シンプルだが飽きの来ないパンが少しあれば満足だ。

DSCN2069_convert_20111008175747.jpg

私も理想のパンを求めてさまよう一人だが、東京に戻ったとしたら、たぶんもういい、ってなるだろう。
他にもいろいろ欲望の対象がひしめいていて、これほどパンなどに執着しないかもしれない。

“執着”か、執着してるんだな、やっぱり。
とらわれのない生き方を目指しているんだが。
思わぬところでボロが出る。



にほんブログ村 グルメブログ パン(グルメ)へ
にほんブログ村
pagetop
山の中のパン屋ふくろう堂は毎週水曜の午前と金曜の午後、周南市内の“こあ”に訪問販売に来る。
正午前、引き揚げる寸前を呼び止め、写真撮影させてもらった。

DSCN2137_convert_20111019135237.jpg


来るのはいつも奥様。

DSCN2138_convert_20111019135054.jpg

もこもこしたドーナツやスコーンなどもあった。
ドーナツはたしかこれも個性的な味だった。

DSCN2139_convert_20111019134528.jpg

例のクロワッサン、全粒粉バージョンもあったので購入、こちらのほうが香ばしかった。


今日の新聞経済欄によれば、あのGOPANがPanasonicブランドにて再発売されるという。
新機能追加で価格は以前と同じ5万円とのこと。
もうひと声、ってところか。



にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 山口県情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ パン(グルメ)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
pagetop
先日、私が育った東京の住宅地で異常に高い放射線量が検出されたというニュースに心を痛めたが、後日原発事故とは無関係と判り安堵した。
近くには子供時代によく通った金魚屋さん、そしていまや都内、いや日本中でも有数の本格的なパン屋があるのだ。

ベッカライ・ブロートハイム

6年前の記事なので今年で24年になるらしいが、私が通っていた頃はほんとに小さな店構えだった。
小さいながら本格的なドイツパンを扱っていて、近所のパン好きの常連客がしっかりついているのが感じられた。
理想のパン屋がごく近所にあったわけだ。

数年前の上京時にはもう今の規模に店を拡げていて、すごい種類のパンと客の多さに圧倒された。
そしてここは今どき珍しい対面販売で「コレとコレをください」と素早く伝えなければならない。
アレも食べたいコレも食べたいと、もう目まいを感じながら、泣く泣く厳選を強いられた。

ヨーロッパの視察団が「わしらがかつて作っていたパンだ」とのたまったという、恐るべき“あたりまえのパン”を作るパン屋。
東京への未練を感じさせるもののひとつだ。



にほんブログ村 グルメブログ パン(グルメ)へ
にほんブログ村


pagetop
ひと口かじって、「え?これクロワッサンだよね…」

DSCN2062_convert_20111009145632.jpg

なんなんだ、このどっしり感。
…納得いかないが、まずくはない。
むしろ味はいい。

天然酵母を使って石釜で焼いたという、しっかり食べごたえある
…“くろわっさん”だ。

おいしいクロワッサンの常識、皮はパリパリで中はモチモチ!
…けっ、しゃらくせえ、中はモチモチ、外もモチモチだ、どうだ、まいったか。

病みつきになりそうです。

ふくろう堂



にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 山口県情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ パン(グルメ)へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
pagetop
山口市の田んぼの中のパン工房、晴香(はるか)。

DSCN2072_convert_20111008175248.jpg

農家の一角にかわいいオレンジ色のパン屋さんが。

DSCN2070_convert_20111008175345.jpg

DSCN2065_convert_20111008175618.jpg

厳選されたパンはけっこう種類も豊富であれもこれも欲しくなってしまう。

DSCN2066_convert_20111008175640.jpg

イートインコーナーではモーニングやブランチも。

DSCN2064_convert_20111008175557.jpg

お店のイチオシ

DSCN2068_convert_20111008175726.jpg

石臼挽きライ麦全粒粉50%のブロッケン・ブロート

DSCN2075_convert_20111008175830.jpg

tao 「ハードタイプが好きなんですけど、ウチのほうではなかなか手に入らなくて」
店主 「ここでも同じです。売れません。でもわたしが食べたいから作ってます

「余計な添加物は一切加えず、主食として安心して召し上がっていただけるパンづくりを基本にしています。しっかりとした噛みごたえの、しみじみとした味わいのあるパンを心を込めてお届けします」(店製作パンフレットより)

小さい店の心意気。
いつ行っても笑顔で迎えてくれて、つい多めにパンを買ってしまう。

県産小麦“にしのかおり”を使ったパンは自家製天然酵母でおいしく焼けていました。
ライ麦パンも食べやすくて毎回の定番に。
次回は未食のバケットを買ってみよう。

ちなみに来月11月5日(土)、6日(日)は、焼きイモ大会&食事パン大試食会

晴香 自然パン工房
山口市大内長野1488番地
Tel&Fax 083-927-8868
営業時間 AM10:00~PM7:00
定休日 毎週月曜、第2・4火曜



にほんブログ村 グルメブログ パン(グルメ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 山口県情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
pagetop
アメリカで数年前から流行のグルテンフリー・ダイエット。
そもそもは小麦のグルテンに過剰に反応してしまう病気への対応として、パンやパスタなどの小麦製品のグルテンを澱粉類などで代用した食品が出回り始めた。
すると健康な人でも、これで腸の状態が改善されて体調が良くなったり痩せたりといった効果が確認され、新手のダイエット食として注目されるようになった。
これが今ではかなりの市場規模と聞く。
そこでちょっと調べてみると、何やらこれは私自身にも思い当たるフシが出てきた。

セリアック病といって、未分解のグルテンが小腸で過剰な免疫反応による炎症を引き起こし、栄養吸収ができなくなる。
これによる症状はさまざまだが、ガス、体重の急激な減少や増加、皮膚湿疹、等々がまさに自分に当てはまっている。
この病気ではないにしても、私の体調不良は腸に原因があるらしいということはわかっている。
このダイエット法(本来、dietという言葉は食餌療法、食養生を指す)がブームになるほどの効果を示しているというのであれば…。

またまた悩ましい状況になってしまった。
つまりパンをやめてみろ、という話なのだ。
ウェブサイトなどを見ると、たしかに各種グルテンフリーを謳う食品類は出回っているようだ。
かつての自然食品店めぐりを思い出す。
でも素朴な疑問として、小麦粉を捏ねる過程でグルテンが引き出されるはずなのだが、代用物を添加して、捏ねずにパンを焼くのかなあ。

さらに調べていくと、例のGOPAN”のサイトで、なんとグルテン添加不要の完全お米パンも可とあるではないか。
米粉のパンが静かに日本に浸透しつつあるが、膨らますのに小麦のグルテンを別途加える必要があった。
ここではグルテンの代わりに上新粉(=米の澱粉)を入れるのだが、あまり膨らまないとのこと。
このGOPAN、一時期売れすぎて販売中止になり、その後復活したようだが、やはり5万円という価格はチト高い。
少し待てば類似商品の登場でもう少し下がると期待していたのだが…。

…いま電器屋にTEL問い合わせてみたところ、メーカーのSANYOがPANASONICに統合された都合で、GOPANは生産・販売停止、類似商品も今のところ存在せず、またもや待ち状態。
ちゃんとサイトに書いとけよ!
中古品のオークションか?

単にパンやめてごはん食べれば、って話なんだが、ここまで苦悶するパン中毒者の自分って。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 グルメブログ パン(グルメ)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 健康ブログ 腸内環境へ
pagetop